つばさ福祉会の概要・沿革
法人の理念・ビジョン
経営理念
私たち社会福祉法人つばさ福祉会は、「安・心・感」ある豊かな社会と生活の実現に向けて、福祉マインドに基づく高い専門性を担保した良質な利用者主体の福祉サービスを、主体的かつ積極的に提供します。
経営ビジョン
利用者とともに協働して「安・心・感」ある施設、サービスを創造します。
ビジョン達成に向けた目標
「安・心・感」ある施設づくり、サービスづくりを目標とします。
「安・心・感」の「安」とは、安心と安全であり、利用者の身体の安全確保とインフォームドコンセントやコンセンサスによる精神的安心を組織的に担保します。
「心」とは、利用者と施設の信頼関係であり、透明性の高い情報の提供と利用者の声への傾聴を通じて、施設と利用者の信頼関係を構築します。
「感」とは、利用者と職員の感動や感謝、歓心であり、利用者の特性に合わせて一人ひとりに必要な福祉サービスを適確に提供し、利用者の感動や感謝、歓心を導き出します。併せて、これらの目標を達成するための組織・システムづくりに取り組みます。
社会福祉法人つばさ福祉会 沿革
昭和6年 | 初代園長(故)河野トクにより、「コドモノイエ」を創設。 |
---|---|
昭和22年4月 | 児童福祉法制定 |
昭和24年4月 | 個人立保育園(厚生省認可)初代園長(故)河野トク(定員60名) |
昭和37年3月 | 園長(故)河野トク退職。西都市長より功労賞受賞 |
昭和37年4月 | 指令婦第66号児童福祉施設『こどもの家保育園』として設置認可 第二代園長に(故)渡部禮就任 |
昭和40年3月 | 県道取り付け工事に伴う区画整理のため、西都市白馬町3番地に移転 |
昭和48年 | 西都市長より保育事業功労賞を受賞 |
昭和53年11月 | 西都市政20周年にあたり、市政功労賞受賞 |
昭和59年11月 | 「社会福祉法人つばさ福祉会」を設立。初代理事長 田原 弘 就任 |
昭和60年11月 | 第二代理事長 渡部 昭八郎 就任 |
昭和63年3月 | 防衛施設周辺防音事業補助金交付に基づく「こどもの家保育園」園舎新築 |
平成元年11月 | 第三代理事長 渡部 圭子 就任 |
平成2年4月 | 「特別保育事業(多世代交流事業・異年齢児交流事業・育児講座)」開始 |
平成3年4月 | 「産休明け乳児保育事業」開始 |
平成4年11月 | 第四代理事長 吉田 知恥夫 就任 |
平成5年11月 | 第五代理事長 渡部 昭八郎 就任 |
平成8年4月 | 「開所時間延長保育事業」「障害児保育」開始 |
平成9年4月 | 自主事業にて「学童保育(小学6年生まで)事業」開始 |
平成11年3月 | 「白馬デイサービスセンター(通所介護)」新設 |
平成12年4月 | 自主事業として「一時預かり保育事業」開始 |
平成17年4月 | 西都市委託「こどもの家学童クラブ」に事業変更 |
平成18年1月 | 拠点型地域子育て支援センター「つばさ館」新設(西都市委託事業) |
平成23年4月 | 大田区南馬込に「おおた みんなの家(定員75名)」開園(現定員80名) |
平成26年7月 | 世田谷区玉川に「たまがわ みんなの家(定員110名)」開園 |
平成27年4月 | 豊島区要町に「せんかわ みんなの家(定員105名)」開園(現定員110名) 大田区南馬込「南馬込第二保育園(定員137名)」を区より民営化受託 |
平成28年4月 | 「幼保連携型認定こども園こどもの家(定員145名)」に移行 |
平成28年10月 | 法人全園にて「保育園版ネウボラ事業」を開始(子育て世代包括支援事業) |
平成29年6月 | 第六代理事長 渡部 圭子 就任 |
平成30年4月 | 福岡市西区に「さいと みんなの家(定員60名)」開園 |
平成31年4月 | (社福)行道福祉会より運営譲渡「おひさま保育園(定員80名)」を経営統合 |
令和6年10月 | 白馬デイサービスセンターを西都市白馬町から新施設『地域密着型特別養護老人ホーム妻の杜』内に移転 |
令和6年11月 | 地域密着型特別養護老人ホーム妻の杜開設 |